車検2009/03/11 20:46

 あっという間の車検である。ほとんど距離も伸びていない。 大きいのを売ってしまうと、しばらく買えそうにないので、しつこく受けることにした。 いざという時、大きいのに乗れないのは、やはり寂しい。

 と言う訳で、SVは無事、車検から戻ってきた。 消耗部品の交換はプラグのみ。Vツインなので2個ですむ。 代金は、思っていたものよりかなり安かった。良かった。

久しぶりのR9日本海2008/05/04 22:12

新緑がきれいだ!

コースは、自宅→広島IC→山陽自動車道→広島自動車道→中国自動車道→浜田自動車道→金城PA(休憩)→浜田IC(2100円)→浜田→R9浜田道路→ 道の駅ゆうひパーク三隅(休憩)→R9→三隅→県道48号→(写真撮影)→美都→R191→道の駅サンエイト美都(休憩)→R191→匹見→戸河内→ R191戸河内町小坂→大朝鹿野大規模林道→R186芸北町荒神原→芸北町細見→県道40号→R433豊平東小前→豊平役場前→豊平・戸谷→県道301号→ R191加計・安野→R191→飯室→県道177号線→R54→自宅。(旧町名)

連休の中日、明日は天気が崩れるので今日SVを走らせることにした。久しぶりに日本海でも見てみようと思い立ち、高速を使って、まずは浜田を目指す。連休とは言え、この時間そんなに交通量は多くない。次々と流れ去っていく山々の新緑が、本当にきれいだ。

金城PAで小休止。携帯のGPSアプリで現在地をチェックしてみると、ほとんど狂いなく現在地を指し示した。これは面白い。ここまで100km弱走って1時間強。当たり前だが、高速を使うと速い。浜田ICを降りると一般道だが、バイパスが開通しており快調に走る。

バイパス走行が終了すると、とたんに流れが悪くなりストレスを感じる走行となる。徐々に交通量も減ったかなと思ったら、丘の上から日本海が見えた。本当に久しぶりに見たような気がする。空が雲で覆われているので真っ青とはいかないが、それでも広々とした感じはいい。

SVのコンパクトなポジションで走り続けているため、腕、背中、首あたりが疲れてきた。三隅にある道の駅で一服。水分補給も済ませる。道の駅を出てしばらく走ると、R191美都へ抜ける県道48号線へ左折。しばらくは三隅川に沿って、おおらかな田園風景が続く。

せっかくデジカメも持ってきているので、バイクを止めて辺りの田園風景を撮影した。新緑がきれいで、色々な緑色がある。目の保養にもいいだろう。水を張ったばかりの水田は、辺りの風景を鏡のように映し出していて、これまたきれいである。

給油:262.4km;9.52L;27.56km/L、走行距離:262.4km、オドメーター:15653km

花見ツーリング2008/04/12 16:53

コースは、自宅→広島IC→山陽自動車道→広島自動車道→中国自動車道→浜田自動車道→大朝IC(1200円)→大朝→県道5号→県道79号→県道312号→ R433→R433豊平東小前→豊平役場前→豊平・戸谷→県道301号→R191加計・安野→R191→飯室→広島IC→広島自動車道→山陽自動車道→広島IC(600円) →R54→自宅。(旧町名)

最近よく雨が降るが、今日は朝から晴れ。風もおだやかで暖かい。これからシーズンに入るのでオイルとエレメントを交換した。10月からずっとSVを走らせていなかったので、時々エンジンをかけていたが、冬の低温時にはバッテリーの充電量が低下して危うくあがりかけた。そのため今日は、高速を使って走った。

久しぶりに走るというのに、すぐに身体になじんだ。安佐SAで昼食をとり、そのまま大朝ICまで走る。山の斜面にはサクラが咲いており、華やかだ。大朝から、いつもの一般道を通って南下していく。道路沿いに植えてあるサクラがずっと満開状態で、本当にきれいだ。所々民家の庭には白色のモクレンが咲いていた。

給油:142.3km;7.28L;19.55km/L、走行距離:130.3km、オドメーター:15391km  オイル交換:2.6L;4160円、エレメント交換:1500円、オドメーター:15261km

3ヶ月ぶり2007/10/28 22:26

 コースは、自宅→広島IC→山陽自動車道→広島自動車道→中国自動車道→浜田自動車道→瑞穂IC(1400円)→県道5号浜田八重可部線→三坂峠→大朝→ 県道312号志路原大朝線→R433→R433豊平東小前→豊平役場前→豊平・戸谷→県道301号→R191加計・安野→R191→飯室→県道177号線→R54→自宅。(旧町名)

 天気は日本晴れ。気温も平年より高く、風もおだやかである。3ヶ月ぶりにSVを走らせた。土曜日に身体の慣らし走行をしてみたら、Fブレーキのストップランプが点灯しない。どうやら接触不良らしい。近所のバイク屋さんで応急処置をしてもらった。SVで久しぶりに走ったのだが、実に爽快である。暑くもなく寒くもなく、バイクや道路にストレスを感じることもなく、快適に走行できた。

 いつもは、広島ICから高速に乗ると戸河内ICまで走り、芸北まで北上して南下するルートを通るのだが、実は先週同じルートを車で走っている。適当な別ルートはないものかと、高速の浜田道経由で瑞穂ICまで北上してみた。大朝からはいつものルートに合流する。程よい距離、時間で走りきることができて良かった。

 給油:160.1km;7.54L;21.25km/L、走行距離:144.8km、オドメーター:15248km

久しぶりに走る2007/07/28 13:18

 コースは、自宅→広島IC→山陽自動車道→広島自動車道→中国自動車道→戸河内IC(1050円)→R191松原→R191戸河内町小坂→ 大朝鹿野大規模林道→R186芸北町荒神原→芸北町細見→県道40号→R433豊平東小前→豊平役場前→豊平・戸谷→県道301号→ R191加計・安野→R191→飯室→県道268号線・安佐動物公園前→県道38号線→R54→自宅。(旧町名)

 2ヶ月ぶりにSVを走らせた。本当に久しぶりである。梅雨も明けて、朝から夏の日差しが照りつけている。9時半頃自宅を出発したのだが、既に市街地は十分暑い。ジャケットは夏用メッシュ、新調したグローブはメッシュ、ヘルメットはベンチレーションを全開にして、せめてもの抵抗をする。

 いつもの県北ルートを走ろうかと思っていたが、市街地を抜けるまでが暑いので、すぐに高速道路に入った。風を切って走るので、さすがに涼しい。中国自動車道に入ると山間部の走行となり、一段と涼しくなった。トンネル内はさらに涼しい。戸河内ICからR191を走る。暑いが広島市内のようなことはない。

 標高が上がるにつれて涼しくなる。道端の温度表示が30℃を下回ると快適だ。松原から先は交通量も激減して、爽やかな高原路走行となる。路側に植えられたアジサイの花が満開状態できれいだった。夏の青空の下、26℃あたりで走っていると本当に爽やかである。いつもの大規模林道から先は交通量は皆無となる。いつもよりややゆっくり目で走った。

 標高600mの椎矢峠までは快適だったが、峠を下ると徐々に暑くなってくる。R191に合流したあたりからは本当に暑い。気温も暑いが、日射も暑い。おまけにエンジンからも熱気が伝わってくる。自宅まで我慢の走行となった。

 給油:159.0km;6.65L;23.91km/L、走行距離:159.2km、オドメーター:15088km

県北ツーリング22007/05/13 15:40

 コースは、自宅→R54→県道38号線→県道268号線・安佐動物公園前→R191飯室→R261→千代田→大朝→県道79号(芸北大朝線)→芸北三和→県道40号→R433豊平東小前→ 豊平役場前→豊平・戸谷→県道301号→R191加計・安野→R191→飯室→県道268号線・安佐動物公園前→県道38号線→R54→自宅。(旧町名)

 2週間ぶりにSVを走らせた。天気も朝からピーカンで大変清々しい。走り出しが昼前になったのでぬくぬくと出発する。大朝を抜けるまでの国道走行は、それなりに交通量もあって我慢。これはしょうがない。

 大朝から分岐する県道79号からR191合流地点までの約45kmは、信号のない田舎道が続く。交通量は極めて少なく、風景の良い道だ。2週間前にも同じルートを走ったが、春は2週間分進んでいた。前回は枯れ枝ばかりの森が続いたが、一面新緑に覆われていて目に優しい。まことに爽快である。マシンも快調であった。

 給油:126.4km;4.68L;27.01km/L、走行距離:126.4km、オドメーター:14929km

県北ツーリング2007/04/29 14:08

 コースは、自宅→県道177号(下佐東線)→R191飯室→R261→千代田→大朝→県道79号(芸北大朝線)→芸北三和→県道40号→R433豊平東小前→ 豊平役場前→豊平・戸谷→県道301号→R191加計・安野→R191→飯室→県道268号線・安佐動物公園前→県道38号線→R54→自宅。(旧町名)

 今シーズン最初のツーリングである。朝から快晴の天気。気温も順調に上昇している。連休後半のツーリングに向け、バイクと身体の慣らしを兼ねて、いつもよく走っている県北部へ出かけた。

 大朝から芸北に抜ける県道79号に入ると交通量は激減。春がようやく始まったばかりに見える田園風景を見ながら快調に走った。山の斜面は桜の花が散りかけたところ。代わってコナラや他の新緑が勢いを増してきつつあった。山の斜面に光が当たって、薄い緑色がきれいである。

 給油:169.6km;8.11L;20.91km/L、走行距離:132.3km、オドメーター:14803km

車検完了2007/02/25 15:17

 自身のケガなどもあり、当分の間SVを走らせていなかった。そうこう言っているうちに車検の時期を迎える。距離も走っていないので、消耗部品の注文はゼロ。オイルだけ交換してもらった。

 車検(オイル交換含む):62,250円、オドメーター:14635km

瀬戸内周回ツーリング2006/10/08 19:52

 コースは、自宅→R54→広島IC→山陽自動車道→奥屋PA→道口PA→倉敷JCT→瀬戸中央自動車道→水島IC(3050円)→県道62号玉野福田線→ 玉野→宇野港(1430円)→宇高国道フェリー→高松港→高松駅(讃岐うどん670円)→県道33号→県道176号→高松西IC→高松自動車道→府中湖PA→ 川之江JCT→松山自動車道→石鎚山SA→いよ小松IC→今治小松自動車道→東予丹原IC(2450円)→周桑今治広域農道→今治→R196→ 県道38号今治波方港線→波方港(1900円)→中・四国フェリー→竹原港→R185→竹原→R432→新庄三差路→R432→河内IC→ 山陽自動車道→奥屋PA→広島IC(950円)→R54→自宅

 せっかくの3連休である。天気は終日良好。おまけに気候も上々。1年のうち、そんなに数多くないバイク日和。走らないわけにはいかない。前日まで、十数年前からの懸案事項であった小豆島行きを計画していたのだが、日帰りではきついことが判明。残念だが、またの機会に。しかし、そっち方面には行きたいので、高松まで走ることにした。

 山陽自動車道はそこそこ混んでいたが、河内を過ぎると徐々に交通量は減少。天気は快晴。陽気もいい。耳栓をして走るので、静かにおだやかに走ることができた。倉敷JCTから瀬戸中央自動車道に入るが、交通量は激減。3連休の中日、どう見ても採算は取れていないだろう。

 今回のツーリングでは、四国への往復はフェリーを使うことにした。バイクの場合、フェリーの航走料金が安いのと、1時間あまり船内で小休止ができるので都合がよいのだ。高速でバーっと走ってフェリーで休む。いいリズムが刻める。

 宇野港に着くとフェリーが出港寸前だった。すぐに乗船手続きをして船内へ。バイクは3台。ほどほどに人も乗っていて、船内は快適である。高松に着いて駅前のうどん屋に入る。高松に来たら讃岐うどんを食べなくては。うどん定食を注文。麺にこしがあってうまい。

 高松自動車道、松山自動車道と淡々と走る。右手に青い瀬戸内海、左手には四国山脈も見える。マシンは快調だ。あっという間に伊予小松ICを通過。今治小松自動車道に入るが、節約をして東予丹原ICで降りた。今治までは、市街地の通り抜けで渋滞のあるR196ではなく、広域農道を使った。これは快適。

 波方港に着いたのはフェリー出港10分前。まさにちょうどよい時間だ。すぐに乗船手続きを済ませて船内へ。宇高国道フェリーよりもさらに空いていた。しばし休憩。その後はよく使う山陽自動車道経由で広島へ。心配していた広島ICの渋滞はさほどでもなく安堵した。

 給油1:179.5km;7.89L;22.75km/L、給油2:218.5km;8.87L;24.63km/L、走行距離:398.0km、オドメーター:14633km

初秋の県北山間地ツーリング2006/09/02 18:22

 コースは、自宅→R54→県道38号線→県道268号線・安佐動物公園前→飯室→R191→R261→千代田→大朝→県道5号→県道79号→ 県道312号志路原大朝線→R433→R433豊平東小前→県道40号→芸北三和スキー場前→芸北町細見→R186→大朝鹿野大規模林道→ R191戸河内町小坂→R191松原→戸河内IC→中国自動車道→広島自動車道→山陽自動車道→広島IC(1050円)→R54→自宅。(旧町名)

 約3ヶ月ぶりにSVを走らせた。結局、夏の間は走っていないことになる。なかなか乗る時間を見つけられずにいたのでしょうがないか。いつものバイク屋さんに行ってタイヤの空気圧を見てもらった。案の定、Fタイヤの空気が抜けていた。意外とRタイヤは残っていた。これで安心。

 メッシュのジャケットを着て走った。市街地で停まっている時はむっと暑いのだが、走り出すと風が通り抜けて大変心地よい。しかし、次第に中国山地に近づくにつれて寒くなってきた。大朝を過ぎた辺りからは震えが起こるくらいだった。午後3時過ぎ。そろそろ山は夕方に向かう時間だ。

 今日は途中からいつものコースと逆に走ってみた。R433豊平東小前から県道40号に右折する。ここから峠までは上り坂である。普段は下りで通過するので新鮮だ。同じ道なのに、ずいぶんと道のイメージは違う。

 大朝鹿野大規模林道も逆ルートをたどると別の道のようだ。特にペースアップする理由がないので、ゆったりと走る。ゆったりと走るとおだやかな気分になれる。普段は通過することの多い深い谷に架かる橋で一服する。

 戸河内ICからは高速を使った。当分走っていなかったので、バッテリーの充電も兼ねてだ。SVを走らせる時間はかなり減ったが、たまに乗るとやはり素晴らしいバイクだ。

 給油:172.8km;7.36L;23.48km/L、走行距離:172.8km、オドメーター:14235km